世界平和記念聖堂(カトリック幟町教会) 広島
世界平和記念聖堂は八丁掘に買い物に行く時の駐車場近くなので何時も遠目に眺めて居ました。
数年前の12月に知人が聖歌隊で歌うので来て下さいと言うので、コーラスのメンバー数名で訪れたことがあります。
娘が建物を見たいと言うので長女を広島駅まで送ってから行って見ました。
外から見るだけと思っていましたら、「ご自由にお入り下さい」と入口に書いてありまして、入ってステンドグラスの美しさに驚きました。
以前行った折は夜だったので簡素な祭壇だなあと思ったぐらいでステンドグラスには気付きませんでした。
讃美歌の冊子は貰っていたので讃美歌は何とか歌えましたが、荘厳な雰囲気で信者でないものが座っているのは申し訳ないような気がしてそれ以来行っていませんでした。
世界平和記念聖堂は1950年(昭和25年)8月6日に着工されて1954年(昭和29年)8月6日に竣工した鉄筋コンクリート造りです。
設計は建築家村野藤吾氏が行い、入口の彫刻家は円鍔勝三氏によるものです。
歴史的に初めて広島にキリスト教の教会が出現したのは毛利氏が広島に本拠を構えた1599年頃だとされています。
その教会が原子爆弾で焼失してしまうと、その当時直接被爆したドイツ人主任司祭はこの地に全世界の友情と世界平和を祈念するため、聖堂をあらためて建設することを思い立ちました。
当時のローマ教皇ビオ12世の支持を得たため、カトリック信者をはじめとする真の恒久平和を願う人々の共感を呼び起こし、それが世界各地から届けられた浄財や寄贈品の形となって世界平和記念聖堂は建設されました。
パンフレット、PCを参考にしました。
拡大してルーペでご覧下さい。
マリア像の前で祈っている青年
1981年(昭和56年)2月25日に教皇ヨハネパウロ2世が広島市を訪問されて、平和公園で平和アピールを発表した際にこの聖堂にも訪れている。
鐘楼
入口の上の彫刻は円鍔勝三氏作
聖堂横側
中庭にて
数年前の12月に知人が聖歌隊で歌うので来て下さいと言うので、コーラスのメンバー数名で訪れたことがあります。
娘が建物を見たいと言うので長女を広島駅まで送ってから行って見ました。
外から見るだけと思っていましたら、「ご自由にお入り下さい」と入口に書いてありまして、入ってステンドグラスの美しさに驚きました。
以前行った折は夜だったので簡素な祭壇だなあと思ったぐらいでステンドグラスには気付きませんでした。
讃美歌の冊子は貰っていたので讃美歌は何とか歌えましたが、荘厳な雰囲気で信者でないものが座っているのは申し訳ないような気がしてそれ以来行っていませんでした。
世界平和記念聖堂は1950年(昭和25年)8月6日に着工されて1954年(昭和29年)8月6日に竣工した鉄筋コンクリート造りです。
設計は建築家村野藤吾氏が行い、入口の彫刻家は円鍔勝三氏によるものです。
歴史的に初めて広島にキリスト教の教会が出現したのは毛利氏が広島に本拠を構えた1599年頃だとされています。
その教会が原子爆弾で焼失してしまうと、その当時直接被爆したドイツ人主任司祭はこの地に全世界の友情と世界平和を祈念するため、聖堂をあらためて建設することを思い立ちました。
当時のローマ教皇ビオ12世の支持を得たため、カトリック信者をはじめとする真の恒久平和を願う人々の共感を呼び起こし、それが世界各地から届けられた浄財や寄贈品の形となって世界平和記念聖堂は建設されました。
パンフレット、PCを参考にしました。
拡大してルーペでご覧下さい。
マリア像の前で祈っている青年
1981年(昭和56年)2月25日に教皇ヨハネパウロ2世が広島市を訪問されて、平和公園で平和アピールを発表した際にこの聖堂にも訪れている。
鐘楼
入口の上の彫刻は円鍔勝三氏作
聖堂横側
中庭にて
この記事へのコメント
今年も沢山の話題や情報楽しみです。
今年も宜しくお願い致します
実家長崎の教会も日本の歴史古い教会があります。
教会に行くと心清められる気がしますね。
広島のお正月は寒かったでしょう~
岡山も家の中も冷蔵庫でしたよ!(笑)
長崎、平戸島方面は行ったことがないので一度行きたいと思っています。
そうですね、信者ではありませんがお祈りをして帰りました。
2日は神社で3日は教会で日本は自由でいいですね!
広島は31日に3㎝位雪が積もっただけですが、-3℃近くなると寒かったです。
岡山の広い一戸建ては寒かったでしょうね。
今年も宜しくお願い致します。
コメントをありがとうございます。
信者でもないと入りづらいですよね。
ずいぶん立派な建物で煩悩が消えていきそうな感じがします。
中に入ると静寂な感じです。
入口上の2階にドイツ、ケルン市から送られたパイプオルガンがあったのですが、両サイドのステンドグラスを写すのに夢中で後ろの上にあるのに見ていませんでした。
演奏を聴ける日があるようで何時か聴きに行こうと思っています。
コメントをありがとうございます。
ステンドグラスがきれいですね。
厳かな気持ちになります。
知人の旅行記のホームページでヨーロッパの教会を何度か見ましたがステンドグラスも豪華で建物も教会らしいです。
設計者のこだわりでしょうか、こんな近代的な建物もヨーロッパにもあるようです。
一般的には三角屋根ですね。
コメントをありがとうございます。
此方の聖堂はかなり広くて大きいですね。
ステンドガラスがとても綺麗。
以前我が家の建て替えの時に、
ステンドガラスを使いたいと思いましたが、
とても値段が高かったので止めました。
マリア様の前で祈っていらっしゃる方も
心落ち着くでしょうね。
とても素敵な写真ありがとうございます!
平和の鐘、祭壇上のステンドグラス、パイプオルガンなどドイツからの寄贈品が多いですが各国からの善意の品々で出来ているのは素晴らしいですね。
ステンドグラスは個人でも作れる教室が有る様ですが難しそうですね。
昨年訪れた神戸異人館のステンドグラスも綺麗だったことを思い出しました。
コメントをありがとうございました。
娘が広島県出身の建築科の女性の大学生と話す事があって、この建物が好きだと話していたので自分も見てみたいと思ったようです。
椅子にずっと座っていた女性もいましたが、誰でも入れるのがいいですね!
コメントをありがとうございます。
すばらしい教会です。
パイプオルガンがあるんですよね。
私は、ここで式を挙げたものです。w
なつかしいです。
一枚目といいステンドグラスの写し方もいいですね。
ここで結婚式ですか、素晴らしい!!!
出入り自由ですから奥様とごいっしょにぜひいらしてください。
3月~7月、10月~12月の毎月第一日曜日、16:00~17:00までドイツ、ケルン市から贈られたパイプオルガン定期演奏会が開催されます。
以前、行ったのは夜で周りは全然気付きませんでしたがこの度は午後でステンドグラスも綺麗でした!
コメントをありがとうございます。
教会のステンドグラスに彫刻は、神秘的のあるいい芸術作品ですね。
ステンドグラスはドイツ、ポルトガル、メキシコ、オーストラリア等の寄贈品で素晴らしいですね!
彫刻は広島県に美術館がありますが、彫刻家円鍔勝三氏の作品です。
娘のお陰で素敵な教会を見ることが出来ました。
今年も宜しくお願い致します。
コメントをありがとうございます。
教会は信者でなかったら中々入れませんね。
外国旅行のツアーだと教会見物もコースに入っていて内部の写真を写されているのを見たことがあります。
この教会は入れて良かったです!
高校生の時代に教会に憧れたこともあります。
娘たちも小学生の頃にプロテスタント教会に近所の友達と通ったことがあります。
主人の転勤で引っ越してから行っていませんが。
パイプオルガンの演奏は何時か聴きに行こうと思っています。
コメントをありがとうございます。
写真でも初めて見ました。
伝統と新しさを同居させた
すばらしい教会ですね。有難うございます。
丹下健三の平和記念資料館と
この平和記念聖堂は、間違いなく
後の世に残るものだと思いました。
何も知らずに行ったのですが驚きました!
丹下健三氏も平和記念聖堂の設計に応募していたようです。
村野籐吾氏は審査員でしたが、ご自分で設計されたのは何か強い思いを持たれていたからでしょうか?
今日中沢啓治氏の「はだしのゲン」等の原画展を平和記念資料館に観に行って来ました。
資料館内部も数年ぶりに観て来ました。
フラッシュを使用しなかったら写してもいいと言われていろいろと撮って来ました。
資料館から次の部屋へ行く渡り廊下の窓から平和公園が見渡せていい設計だと思いました。
コメントをありがとうございました。
中の雰囲気も外観も本当に素敵ですね。普通の教会とは明らかに違う洗練されたデザイン。現代的なステンドグラスの美しさも圧巻です。
戦後に作られた建築なのに重要文化財なのですね。
広島に住んで居て詳しい事は何も知りませんでした。
まさか自由に中に入れるとも思いませんでした。
広島のブロ友さんがこの聖堂で結婚式を挙げられていたとはびっくりしました。
入口上の彫刻は広島県内に美術館がある円鍔勝三氏の作品であることにも驚きました。
数年前に円鍔美術館に行ったことがあります。
いろいろの面で評価が高くて重要文化財になったようです。
それだけの価値のある建物と思いました。
コメントをありがとうございます。